創建以来1200年。悠久の歴史を刻む神社
木山神社の創建は、弘仁七年(816年)と伝えられており、京都祇園の八坂神社の御分霊をお祀りしています。現在の真庭市落合地域が「美作国」だった頃には、美作国南三郷(今の真庭市落合地区)の総氏神として勝山藩の藩主だけでなく、諸大名や藩内領民達からも厚く崇敬されてきました。
元々は今の奥宮が本宮で、木山寺と共に神仏習合の「木山宮」として祀られてきましたが、明治になり神仏分離政策により木山神社と木山寺に別れました。古くは「木山牛頭天王」と呼ばれ、旧出雲街道には「大仙道」「伊勢」「出雲街道」を示す表示と共に「木山道」を示す標柱が今も残されており、信仰の広さがうかがえます。
明治維新以降から終戦まで、全国の神社を国が管理した時代があり、この時に「社格」という格が与えられましたが、当木山神社は県民全体で崇敬すべき神社として「県社」という格が与えられました。
また、戦後昭和三十七年には、戦前より計画されていた「里宮造営事業」が実現され、木山山頂から山麓に遷宮され、現在の鎮座地が造営されました。現在里宮の境内にある建物のうち、木山神社の本殿以外は全て山頂からの移設で、本殿は「奥宮」として山頂に残したために、里宮には新たな本殿が建てられています。
ご祭神
ご祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)で、荒々しい神である反面、八岐大蛇退治や蘇民将来の伝説で知られるように、世に平和をもたらし、情深い加護を下さる神として、家内安全・悪疫退散・開運招福・縁結び・勝負事などの神として、江戸の頃から美作だけでなく、備中・備後・伯耆・出雲から広く信仰されてきました。
境内社・奥宮
境内のご案内
木山神社拝殿
木山神社の拝殿は、静寂に包まれた厳かな空間です。長い歴史を持つ当神社では、神聖な拝殿で様々な神事が行われます。訪れる人々に心の平安をもたらすこの場所は、一年を通じて多くの参拝者で賑わいます。拝殿の建築は、伝統的な技術に基づいており、その壮大な様式は訪れる人々に深い感銘を与えています。
善覚稲荷神社
善覚稲荷神社は、繁栄と成功を求める多くの信者に親しまれています。この神社は、修験者・小山善覚坊によって創設されたとされ、伏見稲荷から勧請された稲荷神が祀られています。朱色に輝く鳥居が特徴的で、社殿は訪れる人々を鮮やかに迎え入れます。
天満宮
天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っています。学業成就や知識への願いを持つ参拝者にとって重要な場所となっており、毎年、多くの受験生が成功を祈願して訪れます。この静かな境内が学びへの集中と心の平和を促します。
手水舎
手水舎は、神社に入る前に心と体を清めるための場所です。清らかな水音が周囲に響き渡り、参拝前の心を整えます。手水舎周辺にて、自然と調和した美しい景観を楽しむことができます。この場所で清めを行うことで、神様への敬意を示します。
絵馬殿
絵馬殿では、願い事や感謝の言葉を記した絵馬を奉納することができます。壁一面に飾られた絵馬は、色とりどりで参拝者の希望や夢を象徴しています。ここで願いを込めることで、心の重荷を少しでも軽減し、前向きな気持ちを持ち帰ることができます。
授与所
授与所では、神社からの祝福を形として持ち帰ることができるお守りやお札が授与されます。様々な種類のお守りがあり、健康、安全、幸福など、参拝者の様々な願いに応じて選ぶことができます。また、特別な日の記念品もここで手に入れることが可能です。